2017年01月26日

いよいよ佳境自宅リフォームでもその前に

自宅のリフォームを始めてから早3年。最初はガレージを作り、ガーデンの手入れをして、、、
いざ母屋へ。まず着手したのが屋根だったのだけど、大分昔になってしまったので
レビューさせて下さい。佳境の内装な次回以降にお知らせします。

まず我が家は築40年の在来工法で建てられた和風建築。
青瓦を下す事から始めました。
DSC03582.JPG
これはこれで釉薬が美しく好きだったのですが軒をもっと伸ばしたかったのと、
やはり耐震の事を考えて軽量のアスファルトシングルに葺き替える事にしたのです。
野路板だよ.JPG
瓦を降ろす作業は昇降機を使用したものの、
体力的には大変でした。1枚の瓦の重みは想像以上だったからです。
チャチャの励ましがなければ、成し遂げられなかったでしょう。
瓦の下から古い野地板が出てきました。
DSC03527.JPG
古い野地板を捨てて、下地を貼るも荷揚げが大変。。でもどうにか完成!
防水2.JPG
その上に防水シートを貼ります。
防水シート.JPG
が、全て貼り上げる頃には下山する力も無くなりました。
アルマ貼りDSC03537.JPG
やっと屋根材に辿り着いたのです。アスファルトシングルはアメリカでは
とても人気のある軽量で丈夫な資材です。色も素敵でしょ。
実は屋根はかなりの高さなのですが、できるだけ下を見ないようにして、
昔器械体操で鍛えたバランス感覚を信じて、貼って、貼って貼り上げました。
DSC03564.JPG
そして、この屋根の面積。この写真を見る度にその時の疲労が眩暈と共に蘇ります。
こちらは北側に下がる屋根ですが、屋根下は途中からはガレージになっていて
トップライトのポリカが見えています。
天気が良ければ富士山も見えますよ。
DSC_4217.jpg
いかがでしたでしょうか。屋根葺き替えSTORY!
でも、こちらの作業を遣り遂げてすっかり自信をつけた私達は
学生の頃のお友達にプレゼンをして、お宅の屋根の葺き替えをする仕事を
幸せにも頂戴する事になりました。
発注者の友人も、私達もチャレンジャーですが、工事した後は自宅も友人宅も
トラブルは一切無し!幸せが体に満ち溢れます。
有難う、私の丈夫な体。そして新米の私達に屋根の仕事をプレゼントしてくれた
勇気のあるお友達!

続きを読む


posted by Ash-garden at 21:01| Comment(0) | 自宅リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

インターフォン

日曜日はインターフォンを敷設し直しました。留守の時にはメールでお知らせが来て、夜間はライトが灯り訪問者がはっきり分かるような優れもの。
お客様のお宅には何度もインターフォンを付けていますが、我が家は
あまりに古いので交換です。
芝生を剥がしたり、樋を通したり部屋まで35mくらい。
日暮れ共に終了です。
image-8cc47.jpg
芝生はしっかり補修
image-85b73.jpg
posted by Ash-garden at 13:00| Comment(0) | 自宅リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

瓦おろし

DSC03426.JPG
一緒に屋根に登ってくれて有難う。



DSC03415.JPG

お世話になった青瓦ともお別れです。こんな風に少しづつ瓦を下していきます。
殆ど瓦は置いてあるという感じで、楽々外せますが、段々疲れてきますね。
全部外したら、次は防水シート貼りです。


DSC03386.JPG
posted by Ash-garden at 00:24| Comment(0) | 自宅リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

屋根にスズメの巣を発見

image-cfe6a.jpg
屋根瓦を下ろしていたら、何とスズメの巣を3つも発見!体に似合わず巣は大きめ。カラスの羽やインコの羽、
シュロ等を使って愛情たっぷりの
巣作りでした。
posted by Ash-garden at 14:25| Comment(0) | 自宅リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自宅のリフォーム

image-12357.jpg
私の事務所は内装も手がけていまして
クロス貼り等個人宅、マンションリフォーム等も少しづつですが案件を増やして行く予定です。
茅ヶ崎の自邸は築35年になり、
新しい空間を求めて昨年より庭と同時進行で改修を始めました。
屋根は自分達で瓦を下ろして、
これから防水シート、アスファルトシングルを貼ってゆきます。
posted by Ash-garden at 08:57| Comment(0) | 自宅リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする