2013年02月19日

特注のアイアン車止め

bbb.jpg
現在ロートアイアンで階段手摺をプランしていますが、
車止めのようなものも目立つ処に設置しますので、
オリジナルでプランしてみると予想以上にアピールするものに
なります。こちらは建物2階にアイアンのバルコニーがあったので
そちらとパターンを揃えてみたのです。
3センチのフラットバーを使用しています。


posted by Ash-garden at 07:56| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガレージと車止め


bbb.jpg
昨日は冷たい雨の中でしたが、藤沢のTVKハウジング展示場の
アサカワホームさんで打ち合わせがありました。
お施主様と車庫のお話をしていた際の参考として
写真の石貼りとアイアンの車止めの施工例をお見せしました。
オープン外構は門扉、塀等を取り払い車の駐車スペースを
建物全面に設えるものですが、殺風景にならないように
プランしたいものです。
自然石の乱貼りは家の外壁と合ったもの、車止めは
特注で制作しました。少し重くなってしまったのですが、
夜にスポットライトが当たると、玄関脇のミモザを背景に
シルエットが浮かび上がります。




posted by Ash-garden at 07:49| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

授業の事

現地 126.jpg現地 123.jpg
今年で町田ひろ子アカデミーのガーデンプランナー科の講師を
するようになって14年になります。生徒さんは女性が中心ですが
子育てが終わって自分の時間が持てるようになった人、
今現在の仕事を変えて新しい世界に入って行きたい人等
バックボーンは様々ですが、ガーデンという生きているものと
生活の空間を作る事に夢を持っています。
もうすぐ3月の卒業プレゼンに向かって1本集中、、です。
今までの作品等を解説する時は、過去卒業していった
方達の夢の行方をいつも想ってしまいます。

posted by Ash-garden at 08:46| Comment(0) | セミナー ガーデンデザインコース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

テラスコンテナ

P1040076.JPGP1040065.JPG
マンションのベランダはサイズに関係なく色々と工夫ができます。
広ければ鉢を沢山並べるのではなく、横長のコンテナを作って
花材を植えると花壇の雰囲気が楽しめます。
写真のボックスはウッドデッキでよく使用するレッドシダーで外枠を作り、
中は上げ底をして、プラスティックコンテナを入れてあります。
植え替えをする時は簡単にコンテナだけを取り出せますし、
天板を載せれば背高のテーブルとしても使えます。
小さい方も底にはキャスターが付いています。
陽の当たり具合によって置く位置を変えると植物は
とても状態がよく、花期を長く楽しむ事ができます。

posted by Ash-garden at 21:05| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

庭とコション


bkoshonn.JPG
庭でリラックスしたネコの姿を発見したら、
「気持ちよさ、シェアさせて頂きます」
という感じになりますね。
写真の白ネコはコション(仏語でコブタ)、12才です。
一日中同じ場所にいる事はなく、陽の陰りに合わせて
随時移動を繰り返して、My cornerとしています。
お庭の写真を撮る時も、お子様とか動物とか
ショットに入ってくれるのならば、動きがでて
素敵な雰囲気になりますね。
ネコは本当に気紛れなので、このような写真が
撮れる事は滅多になかったように思います。


posted by Ash-garden at 15:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白い石の花壇

sakura 031.jpg
ガーデンは例えば、テラス、フェンス、パーゴラといった
いくつかのアイテムで出来上がっていますが、
花壇は自分の好きな花苗や樹木を植えて日々眺めて楽しめる、
庭の中でも中心的な存在。だからこそ、拘りたいその素材。
植えられた植栽は勿論の事、周囲の雰囲気まで影響しますから
是非、ゆっくりと吟味して選んで頂きたいものです。
写真は白い自然石(クオーツストーンの一種)でできていますが、
濃いグリーンがとても映えて、その中に又白い花苗を入れると
一層ゴージャスになります。季節のどのような苗も生き生きと
見せてくれる石の花壇は年月を経ても、味わいを増してゆきます。

posted by Ash-garden at 12:26| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする